ブログ

アート製作part2♬

  • 2025/06/11

今日は西山大基先生によるアート製作「ワリンバ~割って探そう自分の音と形」を行いました。

教えていただくのは2回目です!

準備していただいた道具や材料を見るだけで、私たち保育士も子どもたちもワクワクします♪

 

初めて見せていただいた「ワリンバ」。音を聞いてみると…板によって音が違うのはどうして?みんなで考えてみました。

「木の大きさが違うから?」「木のかたさが違うから?」

正解は「木の厚み」で音が違いました。厚いと高い音、うすいと低い音が出ることがわかりました。

20250611171019.JPG

 

20250611153707.JPG

 

すると、大きな丸太が登場!

やすりやくさび、ハンマーやのこぎりといろいろな道具を見せていただきましたが、今回はハンマーとくさびだけで作ります!

大きな丸太をのこぎりや電気を使わず、くさびとハンマーだけで丸太を割ることができるなんてすごい!

1人ずつ順番にハンマーを持ち「トン!」「トン!」「トン!」力が上手くこもると、たたく音が変わってきます!みんな上手にたたけるようになってきました。

20250611153708.JPG

20250611153709.JPG

20250611153710.JPG

20250611153711.JPG

20250611153834.JPG

20250611153713.JPG

20250611153835.JPG

20250611153712.JPG

 

 

 

次は自分の好きな音が出る木を探します。

みんな嬉しそうに「マレット」でたたいて音を確かめながら、好きな音が出る板を選んでいきます。

20250611153836.JPG

20250611153837.JPG

20250611153838.JPG

 

好きな音の出る板を見つけると、「ポンポンポン♪」「トントントン♪」と、とってもステキな音♡

ワリンバの大合唱になりました!

西山先生にお話しいただいたように、「楽器が弾けなくても好きな音を探すことはできる!」

 

みんなの作ったワリンバは1つの丸太から出来たので、ぜーんぶ兄弟です♡

 

そしてもう一つ、【木元竹末(きもとたけうら)】という言葉を教えていただきました。

木は根元から、竹は先の方から割ると上手く割れるという意味です。今日は体験しながら学ぶことが出来ました。

 

西山先生、今回もたくさん勉強になりました!

ありがとうございました!

 

さつまいもの苗植え・田植え♬

  • 2025/05/27

今日は、ぞう組さんときりん組さんが「さつまいもの苗植え」と「田植え」の体験をしました!

畑まではきりん組さんとぞう組さんで仲良く手を繋いで、歩いて行きます。

 

畑に到着すると初江先生が待っていてくれました。

さつまいもの苗の植え方を教えてもらい植えていきます。

20250527172214.JPG

20250527172215.JPG

20250527172216.JPG

20250527172217.JPG

ジョウロでお水もあげました。

20250527172218.JPG

秋の収穫が今からとっても楽しみです!

 

続いてぞう組さんは「田植え」にチャレンジしました。

20250527172405.JPG

「おぼれたらどうしよう・・・」とドキドキのぞう組さん。

いざ「田んぼ」入ると・・・しりもちをついて「うわぁー!」「足がぬけなーい!」「きゃー!」とニコニコでとっても楽しそう♡

上手に田植えができました。

20250527172406.JPG

 

 

食育「野菜の苗植え」♬

  • 2025/05/15

今日は食育の一環として「夏野菜の苗植え」をしました♪

 

1歳児あひる組さんは「ピーマン」!

2才児りす組さんは「なす」!

3歳児4歳児うさぎ組きりん組さんは「ピーマン」と「なす」!

そして5歳児ぞう組さんは「ピーマン」「なす」「オクラ」に「ミニトマト」も!!

 

20250515153619.JPG20250515155722.JPG20250515153621.JPG20250515153622.JPG20250515155723.JPG20250515155724.JPG20250515155725.JPG20250515155726.JPG20250515155727.JPG20250515155728.JPG20250515155729.JPG20250515155730.JPG20250515155809.JPG20250515155810.JPG

 

各クラスのお当番さんが水やりをします!

野菜の日々の生長を見ながら、自分たちで育てた野菜を収穫し食べるのを楽しみにお世話をしたいと思います!

 

はやくおおきくなーれ♡

ページ移動

2025年06月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

カテゴリー

カテゴリーが登録されていません。

検索