みんなで育てている夏野菜がこんなに大きくなりました。
《なす》
《ピーマン》
《オクラ》
オクラの花がとってもきれいです!
そろそろ収穫できるかな~♡
5月30日(金)きりん組、6月13日(金)うさぎ組、6月20日(金)ぞう組さんが保育参加を行いました!
きりん組さんの保育参加は親子で「パラシュート」を作りました。
出来上がったパラシュートを的に入れるゲームも盛り上がっていました♪
うさぎ組さんは親子でふれあい遊びと手作りシアター「森のせっけんやさん」を見ました。
音楽に合わせて忍者になったり、皆で大きなメリーゴーランドを作ったり。
みんなニコニコ笑顔でとても楽しそうでした。
ぞう組さんはお泊まり保育に向けて親子で「お守り作り」を行いました。
世界に一つだけのお守りが完成!勇気100倍です♪
大好きなお家の人と一緒に過ごして、みんな楽しかったね♡
保護者の皆様、お忙しい中、保育参加にご参加いただきありがとうございました♪
今日は西山大基先生によるアート製作「ワリンバ~割って探そう自分の音と形」を行いました。
教えていただくのは2回目です!
準備していただいた道具や材料を見るだけで、私たち保育士も子どもたちもワクワクします♪
初めて見せていただいた「ワリンバ」。音を聞いてみると…板によって音が違うのはどうして?みんなで考えてみました。
「木の大きさが違うから?」「木のかたさが違うから?」
正解は「木の厚み」で音が違いました。厚いと高い音、うすいと低い音が出ることがわかりました。
すると、大きな丸太が登場!
やすりやくさび、ハンマーやのこぎりといろいろな道具を見せていただきましたが、今回はハンマーとくさびだけで作ります!
大きな丸太をのこぎりや電気を使わず、くさびとハンマーだけで丸太を割ることができるなんてすごい!
1人ずつ順番にハンマーを持ち「トン!」「トン!」「トン!」力が上手くこもると、たたく音が変わってきます!みんな上手にたたけるようになってきました。
次は自分の好きな音が出る木を探します。
みんな嬉しそうに「マレット」でたたいて音を確かめながら、好きな音が出る板を選んでいきます。
好きな音の出る板を見つけると、「ポンポンポン♪」「トントントン♪」と、とってもステキな音♡
ワリンバの大合唱になりました!
西山先生にお話しいただいたように、「楽器が弾けなくても好きな音を探すことはできる!」
みんなの作ったワリンバは1つの丸太から出来たので、ぜーんぶ兄弟です♡
そしてもう一つ、【木元竹末(きもとたけうら)】という言葉を教えていただきました。
木は根元から、竹は先の方から割ると上手く割れるという意味です。今日は体験しながら学ぶことが出来ました。
西山先生、今回もたくさん勉強になりました!
ありがとうございました!